資料No.

515-67

報告書タイトル

合成橋梁の合理的な構造形式と設計法の調査研究

委員会名

合成橋梁形式研究委員会

委員長名

栗田章光(大阪工業大学 工学部 土木工学科)

活動期間

平成11年4月〜平成13年3月

発行年

平成13年8月1日

報告書目次

第1編 景観デザイン(第1分科会)
1. まえがき
2. 事例の収集
2.1事例収集のポイント
2.2事例の整理
2.2.1 事例一覧表
2.2.2 形式分類と橋梁形式について
3. 景観改善に対する方向性の整理
3.1予備調査
3.1.1 予備調査内容
3.1.2 予備調査の集計
 3.2予備調査の考察(形容詞の削減)
3.2.1 SD法における評価尺度の抽出方法と選択基準
3.2.2 数値的考察
3.2.3 意味的考察
3.2.4 感覚的考察
3.2.5 結果
  3.3本調査
3.3.1 本調査の内容
3.3.2 本調査の集計
3.3.3 多変量解析手法
3.3.4 相関係数
3.3.5 因子分析
3.3.6 クラスター分析
4. 技法による評価
4.1評価指標
4.2技法による整理
4.3評価結果
5. ケーススタディ
5.1 CGによる提案
5.1.1 遠景
5.1.2 中景
5.1.3 近景
   5.2まとめ
  5.3山岳地の橋梁の例
6. あとがき

第2編 合成橋梁の動向と試設計(第2分科会)
1. まえがき
2. 最近の合成橋梁の事例
2.1 概要
2.2 海外の施工事例
2.3 日本の施工事例
3. 合成橋梁における技術基準の動向
3.1 概要
3.2 わが国の道路橋示方書の動向
3.3 ユーロコードの動向
3.4 AASHTOの動向
4. 試設計
4.1 概要
4.2 設計基本条件
4.3 鋼3径間連続合成2主I桁橋
4.4 波形鋼板ウェブPC3径間連続箱桁橋
4.5 考察
5. あとがき

第3編 鋼・コンクリート合成柱(第3分科会)
1. まえがき
2. 事例収集
2.1 事例収集のポイント
2.2 事例の整理
2.3 合成橋脚一覧表
2.4 事例一覧表
2.5 事例
3. 各基準の概要
3.1 鋼管・コンクリート複合構造橋脚設計マニュアルの概要(JH)
3.2 鋼管・コンクリート複合構造橋脚設計マニュアルによる設計事例(JH)
3.3 合成柱(充てん方式)を有する橋脚の概要(阪神高速道路公団)
3.4 RC方式および累加方法による断面強度算定例
4. 最近の話題
5. あとがき

第4編 合理化橋梁に適する接合材・構造の研究(第4分科会)
1. まえがき
2. 橋梁における接合材
2.1 概説
2.2 接合材の種類と特色
2.3 頭付きスタッドの強度評価
2.4 新しいスタッドの紹介
2.5 孔あき鋼板ジベル
3. 接合部構造の設計・施工事例
3.1 概説
3.2 桁と床版の場合
3.3 桁と桁の接合
3.4 上部工と下部工の接合
4. 今後の課題
5. あとがき

附章 設計・施工事例の電子化について

報告書全体概要

 コンクリート構造、鋼構造につぐ第3の構造と呼ばれて久しい鋼・コンクリート複合構造は、近年、わが国において大いに注目されるようになってきた。それは、鋼・コンクリート複合構造が、近年におけるわが国の大きな社会的要請である@工費の縮減、A省力化、B耐震性の向上、C工期短縮、D維持・管理の容易さなどに総合的に応えうるからであろう。
 鉄筋コンクリート構造は、鋼とコンクリートの持つ特徴を巧みに組み合わせた鋼・コンクリート複合構造の最もよい例であるが、その歴史と実績からコンクリート構造として取り扱われる。鉄筋をPC鋼材におきかえたプレストレストコンクリート構造もしかりである。
 鋼・コンクリート複合構造(Hybrid Construction)は、大きく合成構造(Composite Construction)と混合構造(Mixed Construction)に分類されている。合成構造は、鋼合成桁に代表されるように同一断面内で鋼部材とコンクリート部材をずれ止めなどを介して合成したものである。一方、混合構造は鋼部材とコンクリート部材とを、同一軸方向や直角方向に連結したものである。その最たる例は、鋼桁とRC橋脚との剛結構造にみられる。
 本研究委員会は、鋼・コンクリート複合構造の1つである合成構造を用いた橋梁を調査研究の対象とし、平成11年4月から平成13年3月までの2ヶ年にわたり活動を行った。その目的は、協会会員へ有用な情報や知識などを提供するとともに、委員の資質向上を図ることにあった。その目的達成のため、次の4つの調査研究テーマと活動目標を設定した。
1) 景観デザイン(第1分科会):中規模橋梁の合成橋梁形式である波形鋼板ウェブPC橋、鋼トラスウェブPC橋、鋼合成桁橋などを対象として、合成橋梁の景観・改善に対する方向性について調査・研究を行う。
2) 合成橋梁の動向と試設計(第2分科会):最近の合成橋梁の事例収集と分析、設計基準の動向調査、連続合成桁橋および波形鋼板ウェブPC橋の現行設計法と限界状態設計法による試設計などを行い、考察を加える。
3) 鋼・コンクリート合成柱(第3分科会):橋梁の下部工に関連する合成構造の文献・事例収集、および設計基準類の調査と柱断面強度のRC方式および累加強度方式による比較・検討結果を示すとともに、合成柱に関する最近の研究成果を紹介する。
4) 合成構造の接合材(第4分科会):合成橋梁における接合材に関する文献・事例の収集、および接合部構造の設計・施工事例の収集と分析を行う。さらに調査文献を、桁と床版、桁と桁、上部工および下部工に分類し、データベース化を試みる。
 本報告書は、これら4つの分科会での成果を取りまとめたものである。成果の詳細は本文にゆずるが、いずれも大きなテーマであり、2ヶ年の活動期間とも関連して十分な成果とはいい難いところが少なからずある。しかし、調査の内容が会員諸氏にとっていささかなりとも参考になれば幸いである。
 終りに、本報告書の執筆に関してご協力いただいた委員諸氏に深甚なる謝意を表する次第である。

  平成13年3月
合成橋梁形式研究委員会
委員長 栗田 章光

委員名簿

No.

所属名

氏名

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

大阪工業大学 工学部 土木工学科

京都大学 大学院工学研究科 土木システム工学専攻

摂南大学 工学部 土木工学科

大阪工業大学 工学部 土木工学科

(株)ウエスコ 大阪支社 技術部

(株)大島造船所 鉄構設計部 大阪設計課

オリエンタル建設(株) 大阪支社 工務部

(株)オリエンタルコンサルタンツ 関西支社

片山ストラテック(株) 橋梁設計部

川田建設(株) 大阪支店 技術部

(株)橋梁コンサルタント 大阪支社 技術部

協和設計(株)

(株)近代設計 大阪支社 道路橋梁部

(株)建設技術研究所 大阪支社 道路本部

国際航業(株) 関西事業本部 橋梁部

駒井鉄工(株) 橋梁設計部

(株)サン技研コンサルタンツ

(株)修成建設コンサルタント 道路部

新日本技研(株) 大阪事務所

セントラルコンサルタント(株) 大阪支社

セントラルコンサルタント(株) 大阪支社

(株)総建技術コンサルタント

第一復建(株) 大阪本部 技術部

大日本コンサルタント(株) 大阪支社 技術一部

中央復建コンサルタンツ(株) 総合2部

中央復建コンサルタンツ(株) 総合1部

(株)長大 大阪支社 構造事業部

(株)トーニチコンサルタント 西日本支社

東京エンジニアリング(株) 大阪支社 技術部

東洋技研コンサルタント(株) 技術第2部

日本技術開発(株) 大阪支社 構造・橋梁部

日本建設コンサルタント(株) 大阪支社 技術二部

日本構研情報(株) 橋梁設計部

(株)日本構造橋梁研究所 大阪支社 設計第1課

(株)ニュージェック 橋梁部

パシフィックコンサルタンツ(株) 大阪本社 第1技術

復建調査設計(株) 大阪支社 第2設計課

復建調査設計(株) 大阪支社 第2設計課

松尾橋梁(株) 設計部

八千代エンジニヤリング(株) 大阪支店 技術第1部

栗田 章光

杉浦 邦征

平城 弘一

吉川 眞

白波瀬 充

宮川 治

熊谷 博明

三矢 寿

松尾 昇

樋口 雅善

冨山 毅

高岡 茂

伊丹 大

美濃 智宏

松本 弘道

村上 佳市

原 一剛

中嶋 裕和

伊東 賢

藤村 淳

水阪 治夫

寺村 務

茅窪 清治

堀内 克男

板屋 良人

芳倉 孝宣

山脇 正史

伊藤 信生

西本 正一

小林 圭

今西 修久

斉藤 健

竹内 健治

仲村 賢一

石井 良尚

古角 禎章

岩崎 信正

小田 秀樹

谷沢 徹也

堀内 深