資料No. |
510-99 |
報告書タイトル |
景観設計の理念と手法に関する調査・研究 |
委員会名 |
景観設計研究委員会 |
委員長名 |
榊原和彦(大阪産業大学 工学部 環境デザイン学科) |
活動期間 |
平成2年4月〜平成6年3月 |
発行年 |
平成6年7月1日 |
報告書目次
第1章 景観設計の基礎に関する研究
1.1. 総論
1.2. 景観および景観設計の理念と理論
1.2.1. 土木・景観・デザインの理念
1.2.2. 土木・景観・デザインの課題
1.2.3. 景観設計についての基礎的考察
1.2.4. デザインのエスキース
1.2.5. ポストモダンの土木デザインヘの期待
1.3. 景観設計の現状と課題−アンケート調査に基づいて
1.3.1. 目的
1.3.2. アンケート調査概要
1.3.3. アンケート調査結果
1.3.4. アンケート結果による問題,課題の分析
1.4. 景観設計の基礎に関わる資料とその分析
1.4.1. 景観設計の必要性
1.4.2. 土木技術者に要求される技量
1.4.3. 参考資料
第2章 景観設計の手法に関する研究
2.1. 総論
2.2. プロセス・デザインの手法
2.2.1. 設計プロセスの考え方
2.2.2. 景観設計のプロセスパタン
2.3. コンセプトテザインの手法
2.3.1. コンセプトの必要性
2.3.2. コンセプトの表現と種類
2.4. 調査のデザイン手法とその方法
2.4.1. 景観設計における調査の位置づけ
2.4.2. 対象構造物別調査項目と内容
2.4.3. 計画段階別調査項目
2.4.4. 調査項目の目的別分類
2.5. ゾーニングの手法
2.5.1. ゾーニングの目的
2.5.2. ゾーニングの対象範囲
2.5.3. ゾーニングの作業
2.5.4. ゾーニングの設定
2.6. 見え方,見せ方の操作の手法
2.6.1. 概要
2.6.2. 景観把握モデル
2.6.3. 関係操作のポイント
2.6.4. 視点と対象の関係
2.6.5. 土木施設の景観
2.6.6. 視点場の選定
第3章 景観設計についての事例研究
3.1. 総論
3.2. 景観設計の現状と課題−アンケート調査に基づいて
3.2.1. 調査概要
3.2.2. 調査結果と分析
3.3. 景観整備事例の診断
3.3.1. 概要
3.3.2. 整備事例の診断
3.4. 事例に見る景観設計の問題点と提案
3.4.1. アンケート結果より
3.4.2 事例診断より
第4章 景観設計へのコンピュータ・グラフィックスの利用に関する研究
4.1. 総論
4.2. CG利用の現状と課題−アンケート調査に基づいて
4.2.1. アンケート調査の目的および対象者
4.2.2. アンケート調査内容の概要(要旨)
4.2.3. アンケート調査の集計および解析結果
4.2.4. 今後の課題
4.3. CGの評価手法
4.3.1. CGの評価手法設定の目的
4.3.2. CG評価表試案作成について
4.3.3. 評価表試案の使用に関する解説
4.3.4. CGの評価事例と結果
4.3.5. 用語集およびサンプル事例
4.4. CGの現状と今後
4.4.1. CGの活用
4.4.2. CGの内容
4.4.3. CGの運用
4.4.4. CGに関わるコンピュータ技術
報告書全体概要
景観設計研究員会は,近年とみに必要性・重要性を増してきている「景観毅計」に関してその実状を調査し,事例の集積を通じて具体的な手法の提案を行うことを目的として,委員32名(内,外来委員4名)をもって平成2年4月に発足した。爾来4年間,景観業務の技術力の向上に資する成果を得るべく研究を行ってきた。具体的には,第1年度は,各委員から事例報告を受け「景観診断」を行うという,事例収集と分析を中心に勉強会的な活動を行った。第2年度以降は,以下に示すように4つの研究分科会を設け,研究を進めた。
@ 第I研究分科会(景観設計手法研究分科会):コンセプト・デザイン,プロセス・デザイン,調査手法,ゾーニング手法,見え方・見せ方の操作手法など,景観設計手法について調査・研究し,その提案を行う。
A 第U研究分科会(景観設計事例研究分科会):景観に関する整備事例,計画事例をアンケートやコンサルタント各社の聞き込みなどによって,調査・分析し,景観設計の現状と課題を把握するとともに,事例の診断を通じて問題点をまとめ,そのあり方についての提案を行う。
B 第V研究分科会(景観設計基鎧研究分科会):景観設計に対する委託者側,受託者側双方の二ーズをまとめ,課題を整理し,理念を探る。さらに評価手法の研究を行うなど,景観設計についての基礎的な事柄を研究し,提案する。
C 第W研究分科会(コンピュータ・グラフィックス利用研究分科会):景観設計へのCG利用の実態を調査・分析・評価し,さらにその可能性や課題,方向を研究して,コンピュータ・グラフィックス(CG)利用の実用化を目指す。
本報告書は,各分科会の研究成果ならびに外来委員の研究報告をまとめるものであり,第1章は外来委員および景観設計基礎研究分科会,第2章は景観設計手法研究分科会,第3章は景観設計基礎研究分科会,第4章はCG利用研究分科会,の研究報告である。
この研究を進め,まとめるにあたって意図したのは,単なるマニュアルをつくることではなかった。「ハウツー・デザイン」「デザイン・ノウハウ」を示すだけ(それだけで十分に難しい仕事なのであるが)でなく,「よいデザイン」をつくる手だてを与えることが狙いであった。「よい」デザインの条件はいくつか挙げられようが,就中「創造性(originality,creativity)」を強調したい。これまでになく新しい(オリジナルな),創造力にあふれた(クリエイティブな)デザインを創り出すところにデザインの面白さがあり,喜びが生まれる。デザインに「標準」など無いのである。こうした狙いのもとに,基礎的な理念や理論,デザインの背景や考え方,手法そのものとともにその手法を導き出す手法などを重視したつもりである。この目論見がどこまで実現したかは,大方のご批判を仰ぐ他はないが,ご理解の上,ご利用をいただき,業務に役立てていただけたらと思う。
終わりに,各分科会で行ったアンケートや資料収集に関し,行政機関をはじめとして多くの方々のご協力を戴いたことに感謝の意を表する次第である。
平成6年5月
景観設計 研究委員会
委員長 榊原和彦
委員名簿
No. |
所属名 |
氏名 |
1 |
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻 |
川崎雅史 |
2 |
大阪産業大学 工学部 環境デザイン学科 |
榊原和彦 |
3 |
大阪大学 工学部 環境工学科 |
鳴海邦碩 |
4 |
京都大学 工学部 建築学科 |
山崎正史 |
5 |
潟Aイテック |
原田訓志 |
潟Aイテック |
(池田英暉) |
|
6 |
潟Iリエンタルコンサルタンツ 大阪支社 |
西 陽稔 |
7 |
川田工業梶@大阪支社 設計課 |
陶器 正 |
川田工業梶@大阪支社 |
(山岸武志) |
|
8 |
川田テクノシステム梶@大阪支社 |
斉藤道生 |
9 |
鰍ゥんこう 設計部 |
曽野康男 |
10 |
協和投計梶@設計部 |
綿貫功一 |
11 |
近畿技術コンサルタンツ梶@技術部 |
大塚雅章 |
12 |
褐嚼ン企画コンサルタント 環境計画部 |
勝田和宏 |
13 |
褐嚼ン技術研究所 大阪支社 技術第2部 |
伊藤恭平 |
14 |
褐嚼ン技術研究所 大阪支社 技術第4部 |
鈴木直人 |
15 |
国際航業梶@関西技術所 コンサルタント部 |
北洞鋼一 |
16 |
清水建設梶@土木本部 技術第1部 |
日原邦夫 |
17 |
鰹C成建設コンサルタント 技術1部 |
北田勝章 |
18 |
鰹C成建設コンサルタント 技術2部 |
田辺広志 |
19 |
大日本コンサルタント梶@大阪支社 計画部 |
中田景文 |
20 |
大和設計梶@技術第2部 第1課 |
伊膀 進 |
大和設計 |
(大屋正則) |
|
大和設計 |
(速水幹雄) |
|
21 |
中央復建コンサルタンツ梶@第1設計部 |
兼塚卓也 |
中央復建コンサルタンツ |
(高浦正幸) |
|
22 |
叶迹纉cコンサルタント大阪事務所 技術2課 |
金崎周行 |
23 |
潟gーニチコンサルタント西日本支社第1設計 |
新 照彰 |
24 |
釜Q速技研コンサルタント 第2技術部設計課 |
林 茂 |
25 |
鞄建設計 土木設計部 |
伊藤俊治 |
26 |
日本建設コンサルタント梶@大阪支社 道路課 |
長谷川博 |
27 |
日本電子計算梶@大阪支店 技術営業部 |
花岡良成 |
28 |
パシフィックコンサルタンツ梶@神戸事務所 |
木守岳広 |
パシフィックコンサルタンツ |
(池田 隆) |
|
29 |
パシフィックコンサルタンツ叶シ日本事業本部 |
宮口垣樹 |
30 |
轄辮_コンサルタンツ 神戸支店 設計部 |
吉田好樹 |
轄辮_コンサルタンツ |
(加藤俊晴) |
|
31 |
復建調査設計梶@大阪支社 設計課 |
木村雄二 |
32 |
八千代エンジニヤリング椛蜊緕x店技術第1部 |
岩井和夫 |
− |
潟sー・エス 広島支店 設計課 |
(蔵本 修) |